名古屋開催のITERスクール。盛り上がりましたね。
2024年11月16-20日 プラズマ・核融合学会
M1の松岡さんがなんと若手学会発表賞を受賞しました。講演タイトルは「電磁流体波が駆動する太陽風に磁気拡散効果が与える影響」です。学部4年生のときの卒業論文研究です。投稿論文にもなっています。
記念すべき第1回テニス大会で、永岡と小林達哉さんのペアで優勝しました。
M1の松岡さんがなんと若手学会発表賞を受賞しました。講演タイトルは「電磁流体波が駆動する太陽風に磁気拡散効果が与える影響」です。学部4年生のときの卒業論文研究です。投稿論文にもなっています。

記念すべき第1回テニス大会で、永岡と小林達哉さんのペアで優勝しました。
2024年4月5日 Si-NPAをLHDに設置
5/1は、検出器周辺の調整。GW後にLHD-6Tポートに設置。5/29の実験。間に合いました。多くの方々に助けて頂きました。ありがとうございました。
5/1は、検出器周辺の調整。GW後にLHD-6Tポートに設置。5/29の実験。間に合いました。多くの方々に助けて頂きました。ありがとうございました。
2024年4月5日 LHD実験
スペイン人の共同研究者Jacobo VarelaとLHD実験を行いました。

スペイン人の共同研究者Jacobo VarelaとLHD実験を行いました。
2024年4月11日 LHD実験
米国TAE社の共同研究者神尾修治さん、藤原大さんとLHD実験を行いました。

米国TAE社の共同研究者神尾修治さん、藤原大さんとLHD実験を行いました。
2024年4月3日 新M1の松岡さんの合流
新しいメンバーを迎えてグループ写真撮影。昨年までお世話になった仲田さんの転出がありましたが、石川さんに新たに協力いただけることになりました。

新しいメンバーを迎えてグループ写真撮影。昨年までお世話になった仲田さんの転出がありましたが、石川さんに新たに協力いただけることになりました。
2022年度
2022年12月28日 ULFワークショップ
年末の最後の日に核融合研で磁気圏のプラズマ波動とトーラスプラズマの波動現象に関する議論を行いました。東大の山本さん、東北大の加藤さん、磯野さんがLHDを見学されました。

年末の最後の日に核融合研で磁気圏のプラズマ波動とトーラスプラズマの波動現象に関する議論を行いました。東大の山本さん、東北大の加藤さん、磯野さんがLHDを見学されました。
2022年11月16日 LHD実験
スペイン人の共同研究者Jacobo Varelaと京大の長崎先生とLHD実験を行いました。

スペイン人の共同研究者Jacobo Varelaと京大の長崎先生とLHD実験を行いました。
2022年9月28日 プレスリリース
LHDの共同研究成果がComunications Physics誌に掲載されて、プレスリリースされました。

LHDの共同研究成果がComunications Physics誌に掲載されて、プレスリリースされました。
2022年9月 物理学会に参加
東工大で久しぶりに対面開催された物理学会に参加しました。領域11(永岡)と領域2(西本)で発表。

東工大で久しぶりに対面開催された物理学会に参加しました。領域11(永岡)と領域2(西本)で発表。
2022年4月4日 新M1村松君が合流
初対面の人もいる中で、朝一番からのグループ写真撮影。でも心配御無用。カメラマンさんと一緒に悪乗りして楽しみました。新人の村松君ずば抜けたジャンプ力を披露してくれています。



初対面の人もいる中で、朝一番からのグループ写真撮影。でも心配御無用。カメラマンさんと一緒に悪乗りして楽しみました。新人の村松君ずば抜けたジャンプ力を披露してくれています。
2021年度
3月15日 M2大栗君の旅立ち
後輩への引継ぎ資料まで完成させて、研究室を旅立ってくれました。活躍を期待しています!

後輩への引継ぎ資料まで完成させて、研究室を旅立ってくれました。活躍を期待しています!
11月15日 インターンシップ生の數間君が合流
長岡技科大から今年もインターンシップ生が来てくれました。負イオンビーム計測に挑戦します。

長岡技科大から今年もインターンシップ生が来てくれました。負イオンビーム計測に挑戦します。
7月7-9日 波場さん共同研究のため来所
2020年3月に博士取得した卒業生である波場さん(現在、日本大学助手)が共同研究のため久しぶりの来所。


2020年3月に博士取得した卒業生である波場さん(現在、日本大学助手)が共同研究のため久しぶりの来所。
4月22日 高エネルギー密度科学国際会議(HEDS)参加
大栗君が初国際会議発表。質問にも適切に回答し、好評をえました。素晴らしい。

大栗君が初国際会議発表。質問にも適切に回答し、好評をえました。素晴らしい。
新学年度スタート (今年は写真撮影がなかった!ごめんなさい。)
2020年度
物理学会参加
大栗君と永岡が物理学会に参加して発表しました。リモートなのが少し残念。


大栗君と永岡が物理学会に参加して発表しました。リモートなのが少し残念。
3月 旅立
学部4年の時から途中の中断をはさんで、2年半ΣE研で研究した長岡技科大の中本君が卒業。4月から社会人として頑張ってください。

学部4年の時から途中の中断をはさんで、2年半ΣE研で研究した長岡技科大の中本君が卒業。4月から社会人として頑張ってください。
12月 負イオンビーム集束性に対するRF電場の影響
負イオン源のビーム引出領域に外部からRF電場を印加するアンテナを設置。RF負荷整合回路BOXをイオン源真上に設置。長岡技科大中本君の修論に向けたラストスパート。


負イオン源のビーム引出領域に外部からRF電場を印加するアンテナを設置。RF負荷整合回路BOXをイオン源真上に設置。長岡技科大中本君の修論に向けたラストスパート。
11月25日 電気対流乱流実験
電気対流乱流に背景の流れ場を制御できる機能を追加する改造に成功。動画もご覧ください。

電気対流乱流に背景の流れ場を制御できる機能を追加する改造に成功。動画もご覧ください。
4月6日 新学年度スタート
コロナウィルス問題で大変な時期ですが、新しいM1の大栗鷹基君、濱嶋大河君が加わり、新たなΣE研がスタートしました。頑張っていきたいと思います。

コロナウィルス問題で大変な時期ですが、新しいM1の大栗鷹基君、濱嶋大河君が加わり、新たなΣE研がスタートしました。頑張っていきたいと思います。
2019年度
3月5日 波場博士論文完成
製本された博士論文を核融合研のNBIグループ会合で配布。波場さんの感謝のあいさつもありました。
製本された博士論文を核融合研のNBIグループ会合で配布。波場さんの感謝のあいさつもありました。
2月25日-27日 液晶電気対流共同実験
九大の日高さん、井福君、寺坂さんが来所されて、共同実験を実施。期待を裏切られる結果に。敵もなかなか、、、、。


九大の日高さん、井福君、寺坂さんが来所されて、共同実験を実施。期待を裏切られる結果に。敵もなかなか、、、、。
2月13日 Σ研合同修論お疲れ様会
大曾根の○○鍋でお疲れ様会。二人ともお疲れ様。たまには辛い鍋もうまかった。

大曾根の○○鍋でお疲れ様会。二人ともお疲れ様。たまには辛い鍋もうまかった。
2月6日 波場D論公聴会+渡邊インターンシップ修了お疲れ様会
D論公聴会お疲れ様でした。表情も穏やかに!渡邊君もあっという間にもう終わってしまった感じだね。フロンティア研究会で発表してくれるのを楽しみにしているよ。

D論公聴会お疲れ様でした。表情も穏やかに!渡邊君もあっという間にもう終わってしまった感じだね。フロンティア研究会で発表してくれるのを楽しみにしているよ。
2020年1月29日-31日佐々木さん(長岡技科大)来所+Bart報告会・歓送会

Bartの報告会。佐々木さんの来所に合わせて、NBIグループと合同お食事会。アンディーでの食事会も大いに楽しみました。




Bartの報告会。佐々木さんの来所に合わせて、NBIグループと合同お食事会。アンディーでの食事会も大いに楽しみました。
11月11日 曾木公園ツアー

国立天文台の石川遼太郎君も来所して、食事会+曾木公園ツアー。ちょっと早めだったかも。

国立天文台の石川遼太郎君も来所して、食事会+曾木公園ツアー。ちょっと早めだったかも。
10月 新人合流

中本崚也(長岡技科大M1)、渡邊崇登(長岡技科大B4)、Bart Goelema(Eindhoven University of Technology)、Jelle Slief(Eindhoven University of Technology)が、合流。にぎやかになりました。
中本崚也(長岡技科大M1)、渡邊崇登(長岡技科大B4)、Bart Goelema(Eindhoven University of Technology)、Jelle Slief(Eindhoven University of Technology)が、合流。にぎやかになりました。
9月7日 核融合研一般公開
永岡は出張だったため、伊東君、西本君の活躍で前日の準備を終えました。当日は子供たちと楽しく遊びました。自作のクラドニは、もっとアップグレードするぞ。

永岡は出張だったため、伊東君、西本君の活躍で前日の準備を終えました。当日は子供たちと楽しく遊びました。自作のクラドニは、もっとアップグレードするぞ。
9月4日-9月6日 ICIS2019@蘭州 に参加
9月4日に移動。深夜に現地着。9月5日朝1番手で招待講演。初めてのICIS参加だったこともあり、こちらもなかなかの緊張感。午後はエクスカーションとバンケット。金曜日早朝の便で帰国。なんとも濃密な中国出張。


9月4日に移動。深夜に現地着。9月5日朝1番手で招待講演。初めてのICIS参加だったこともあり、こちらもなかなかの緊張感。午後はエクスカーションとバンケット。金曜日早朝の便で帰国。なんとも濃密な中国出張。
9月3日 EPPI2019@静岡 に参加。
永岡は初日の午前中に招待講演。オープニング直後2番手でなかなかの緊張感。短い滞在だったけど、大いに勉強になりました。

8月7日-8月9日 プラズマ科学のフロンティア研究会2019

今年も大勢の参加者。とても熱意を感じる講演ばかりで、たくさん勉強できました。




今年も大勢の参加者。とても熱意を感じる講演ばかりで、たくさん勉強できました。
7月22日-9/17 UCSBから張伯欽君来所

夏休みを利用したインターンシップ。フェデラー談義は、大いに盛り上がったね。
夏休みを利用したインターンシップ。フェデラー談義は、大いに盛り上がったね。
7月2日 エミッシブプローブ復活
苦戦を続けていたエミッシブプローブを用いた空間電位計測に成功。竹村君、お疲れ!


苦戦を続けていたエミッシブプローブを用いた空間電位計測に成功。竹村君、お疲れ!
6月28日 Σ研合同暑気払い
Σ研合同暑気払いを開催できました。3人M2の学生の就職活動もひと段落。

Σ研合同暑気払いを開催できました。3人M2の学生の就職活動もひと段落。
4月17-19日 九大出張 永岡、仲田、伊東、竹村

仲田さん代表で今年度から開始された天文連携のキックオフ会合及び伊東君の乱流実験の打合せのために九大筑紫キャンパスを訪問しました。



仲田さん代表で今年度から開始された天文連携のキックオフ会合及び伊東君の乱流実験の打合せのために九大筑紫キャンパスを訪問しました。
4月11日 グループ写真撮影
毎年恒例のグループ写真撮影がありました。人数は、減りましたが今年もΣE研は、元気よく頑張りましょう!


毎年恒例のグループ写真撮影がありました。人数は、減りましたが今年もΣE研は、元気よく頑張りましょう!
2018年度
3月25日 名大卒業式
名大の卒業式がありました。畔上君、鎌田君、修士の学位おめでとう。君たちなら間違いなく社会で活躍してくれるでしょう。時々遊びに来てね。

名大の卒業式がありました。畔上君、鎌田君、修士の学位おめでとう。君たちなら間違いなく社会で活躍してくれるでしょう。時々遊びに来てね。
3月25日-29日 ドイツマックスプランク研究所訪問

科研費国際共同研究強化Bが採択され、共同研究相手のマックスプランク研究所プラズマ物理研究所を共同研究者と共に訪問。永岡は2007年に3カ月滞在以来の12年ぶりの訪問であった。BATMAN、ELISEの両装置を使った共同研究を開始することができた。波場さんは3度目の英語でのプレゼン。



科研費国際共同研究強化Bが採択され、共同研究相手のマックスプランク研究所プラズマ物理研究所を共同研究者と共に訪問。永岡は2007年に3カ月滞在以来の12年ぶりの訪問であった。BATMAN、ELISEの両装置を使った共同研究を開始することができた。波場さんは3度目の英語でのプレゼン。
3月14日-15日 日本物理学会参加
吉村、永岡、波場、伊東、竹村が発表。伊東君、竹村君は、初めてと思えないほど落ち着いた発表でした。波場さんは、貫禄の発表で、ビーム物理領域の学生優秀発表賞授賞。おめでとう。共同研究者の九大日高さんとの打ち合わせもできました。


吉村、永岡、波場、伊東、竹村が発表。伊東君、竹村君は、初めてと思えないほど落ち着いた発表でした。波場さんは、貫禄の発表で、ビーム物理領域の学生優秀発表賞授賞。おめでとう。共同研究者の九大日高さんとの打ち合わせもできました。
10月5日 新進歓迎会
10月から新メンバーが加わりました。新M1の西本君(名大G30)、特別共同利用研究員として長岡技科大M1の竹村君、実務訓練プログラム(NIFSインターンシップ生)として、長岡技科大B4の中本君。そして、総研大D1編入生として、同志社大学から正木君がNBIグループにやってきました。多治見の焼き肉屋でおいしいお肉とビールで歓迎会ができました。


10月から新メンバーが加わりました。新M1の西本君(名大G30)、特別共同利用研究員として長岡技科大M1の竹村君、実務訓練プログラム(NIFSインターンシップ生)として、長岡技科大B4の中本君。そして、総研大D1編入生として、同志社大学から正木君がNBIグループにやってきました。多治見の焼き肉屋でおいしいお肉とビールで歓迎会ができました。
8月29日-31日 プラズマ科学のフロンティ研究会開催


今年は、スケジュール調整が難航し、8月末の開催となりました。例年同様沢山の参加者に盛り上げていただき、盛況な研究会となりました。ハイライトは、なんといっても共同研究者の九大安部さんと鎌田君が仲良く学生優秀発表賞を受賞したことでしょう。素晴らしい活躍ですね。




今年は、スケジュール調整が難航し、8月末の開催となりました。例年同様沢山の参加者に盛り上げていただき、盛況な研究会となりました。ハイライトは、なんといっても共同研究者の九大安部さんと鎌田君が仲良く学生優秀発表賞を受賞したことでしょう。素晴らしい活躍ですね。
8月9日 未来エネルギー協会主催の夏の学校参加
M2の畔上君が参加し、ベストディスカッション賞を受賞。おめでとう。

M2の畔上君が参加し、ベストディスカッション賞を受賞。おめでとう。
7月20日 Σ研合同暑気払い&石川君乱流解析合宿打ち上げ
久しぶりに(永岡は初めて!)Σ研合同暑気払いを開催できました。石川君の乱流解析合宿の打ち上げも兼ねて、ビアガーデンに行きました。食べ放題、飲み放題の2次会でもラーメンまで食べて、見事な暑気払いができました。石川君お疲れ様でした。

久しぶりに(永岡は初めて!)Σ研合同暑気払いを開催できました。石川君の乱流解析合宿の打ち上げも兼ねて、ビアガーデンに行きました。食べ放題、飲み放題の2次会でもラーメンまで食べて、見事な暑気払いができました。石川君お疲れ様でした。
7月17-20日 石川君(NAOJ/東北大)乱流解析合宿

天文連携で議論した太陽表面の乱流解析を行うために、天文台から石川君が4日間核融合研に滞在しました。核融合研の小林さんと永岡がホストして、乱流の空間構造の抽出や構造の分類方法について議論し初期的な解析結果について報告会を行いました。石川君の解析のスピード感は、迫力を感じました。



天文連携で議論した太陽表面の乱流解析を行うために、天文台から石川君が4日間核融合研に滞在しました。核融合研の小林さんと永岡がホストして、乱流の空間構造の抽出や構造の分類方法について議論し初期的な解析結果について報告会を行いました。石川君の解析のスピード感は、迫力を感じました。
6月5-6日 第1回 天体プラズマと磁場閉じ込めプラズマの分野連携研究会
天文台ひのでグループから勝川さん、鳥海さん、石川さん、愛知教育大から政田さんに参加いただき、天文プラズマと磁場閉じ込めプラズマの乱流研究を軸とした連携を模索する研究会を開催。永岡も発表。


天文台ひのでグループから勝川さん、鳥海さん、石川さん、愛知教育大から政田さんに参加いただき、天文プラズマと磁場閉じ込めプラズマの乱流研究を軸とした連携を模索する研究会を開催。永岡も発表。
4月24-26日 長岡技科大との共同実験
長岡技術科学大学の佐々木さん、竹村君、中本君が、Hyper-I装置で行っている共同研究のため来所。鎌田君と一緒に共同研究の実験を行いました。25日の夜は、楽しく親睦を深めました。

長岡技術科学大学の佐々木さん、竹村君、中本君が、Hyper-I装置で行っている共同研究のため来所。鎌田君と一緒に共同研究の実験を行いました。25日の夜は、楽しく親睦を深めました。
4月23日 同志社大の正木さん来所
同志社大の正木さんが核融合研に1週間滞在し、負イオン源の実験に参加しました。ちょうど波場さんが実験した期間に様子が見れたので、参考になったのではないでしょうか?金曜日に名古屋で開かれた和田研究室の打ち上げに永岡が参加させていただきました。一つの研究室に20人を超える学生がいるのは、本当にすごい。

同志社大の正木さんが核融合研に1週間滞在し、負イオン源の実験に参加しました。ちょうど波場さんが実験した期間に様子が見れたので、参考になったのではないでしょうか?金曜日に名古屋で開かれた和田研究室の打ち上げに永岡が参加させていただきました。一つの研究室に20人を超える学生がいるのは、本当にすごい。
4月19日 研究室グループ写真撮影@核融合研



今年は天気が良く、外で撮影することもできました。新生ΣE研がスタートしました。鎌田君、何を歌っていたの?



今年は天気が良く、外で撮影することもできました。新生ΣE研がスタートしました。鎌田君、何を歌っていたの?
2017年度
3月22日-25日 日本物理学会年会参加

4件発表できました。ΣE研としては、最多記録のような気がします。




4件発表できました。ΣE研としては、最多記録のような気がします。
2月26日-27日 液晶電気対流共同実験

九大の日高さん、児島さん、寺坂さんが共同研究のため来所。液晶電気対流の実験を実施。



九大の日高さん、児島さん、寺坂さんが共同研究のため来所。液晶電気対流の実験を実施。
2月23日-24日 東北大研究会
東北大学の安藤教授主催の研究会に永岡、波場が参加。様々な分野の講演を聞き、刺激を頂くことができた。


東北大学の安藤教授主催の研究会に永岡、波場が参加。様々な分野の講演を聞き、刺激を頂くことができた。
2018年1月24日-25日 佐々木さん共同研究

インターンシップ生として滞在中の大澤君の師匠である佐々木さん(長岡技科大)が共同研究のため来所。Hyper-Iで実験を行った。



インターンシップ生として滞在中の大澤君の師匠である佐々木さん(長岡技科大)が共同研究のため来所。Hyper-Iで実験を行った。
NIFS-NBTSにおける国際共同研究
パドバ(イタリア)との負イオンビームに関する共同研究を実施。

パドバ(イタリア)との負イオンビームに関する共同研究を実施。
11月20日から11月24日 Plasma Conference
姫路で開催されたPlasma Conferenceに参加。永岡(招待講演)、波場(ポスター発表)、堀田(口頭発表)を行った。

姫路で開催されたPlasma Conferenceに参加。永岡(招待講演)、波場(ポスター発表)、堀田(口頭発表)を行った。
Diego Garfias来所

オランダのアイントホーヘン工科大学から3名の大学院生がNIFSにインターンシップ生として来所。NBIグループには、Diego Garfiasが参加。



オランダのアイントホーヘン工科大学から3名の大学院生がNIFSにインターンシップ生として来所。NBIグループには、Diego Garfiasが参加。
10月6日から平成30年2月9日 大澤君来所
大澤槙人君(長岡技科大4年生)がインターンシップ生としてΣE研に合流。日大荒巻さん来所に合わせて歓迎会。

大澤槙人君(長岡技科大4年生)がインターンシップ生としてΣE研に合流。日大荒巻さん来所に合わせて歓迎会。
9月5日-8日 IAEA-TM-EP2017参加
プリンストンで開催された高速イオン関係の国際会議に参加。研究の現状がつかめたと思う。Jiさんがプリンストン大学の物理学科を案内してくれた。


プリンストンで開催された高速イオン関係の国際会議に参加。研究の現状がつかめたと思う。Jiさんがプリンストン大学の物理学科を案内してくれた。
9月2日-3日 合同テニス合宿



松本市でテニス合宿+諏訪観光。OBの小澤君も関東から参加。久しぶり!あんまり変わってないか?






松本市でテニス合宿+諏訪観光。OBの小澤君も関東から参加。久しぶり!あんまり変わってないか?
8月22日 ペッパーポット取付作業
NBIテストスタンドで真空容器内にペッパーポットを取付。波場さん初めての真空容器内作業。


NBIテストスタンドで真空容器内にペッパーポットを取付。波場さん初めての真空容器内作業。
8月2日-4日 プラズマ科学のフロンティア研究会




核融合研最大の研究会をホスト。堀田さんと波場さんがポスター発表。学生ポスター発表賞の投票では、堀田さんが3位。もうひと頑張り!








核融合研最大の研究会をホスト。堀田さんと波場さんがポスター発表。学生ポスター発表賞の投票では、堀田さんが3位。もうひと頑張り!
7月14日 ペッパーポット完成

負イオンビームの位相空間構造を計測するための計測器が完成。6角形の各面にピンホールアレイを並べて、透過するビーム痕を計測します。新型電極のビーム性能の評価を目指します。
7月11日 九大寺坂さんとの共同研究

液晶乱流実験の共同研究で九大から寺坂さんが来所されました。回転の影響を抽出するための実験条件の最適化、解析方法などいろんな議論と実験と解析を行いました。結果は、フロンティア研究会で報告予定!
7月 鎌田君プローブ製作
Hyper-Iプラズマを計測するためのプローブ製作を行った鎌田君!プローブ回路の製作も頼むよ!
4月27日 中部大武藤さん来所
中部大学から武藤さんと学生が来所されました!Σeの学生も手伝いながら、大気圧プラズマをつけて実際に指で触ってみたりと五感でプラズマに触れました!
4月17日 歓迎会@多治見
夜も雨。新入生D1:波場さん、M1:畔上君、鎌田君、ようこそΣE研究室へ!プラズマ加熱物理研究系に新しく着任の藤原さんもようこそ!これから楽しく頑張っていきましょう!
4月17日 グループ写真撮影
外は春の嵐。というわけで、LHD制御室と開発実験棟で撮影会。いつも楽しい写真を撮ってくれるカメラマンさんに感謝。



負イオンビームの位相空間構造を計測するための計測器が完成。6角形の各面にピンホールアレイを並べて、透過するビーム痕を計測します。新型電極のビーム性能の評価を目指します。
7月11日 九大寺坂さんとの共同研究


液晶乱流実験の共同研究で九大から寺坂さんが来所されました。回転の影響を抽出するための実験条件の最適化、解析方法などいろんな議論と実験と解析を行いました。結果は、フロンティア研究会で報告予定!
7月 鎌田君プローブ製作

Hyper-Iプラズマを計測するためのプローブ製作を行った鎌田君!プローブ回路の製作も頼むよ!
4月27日 中部大武藤さん来所

中部大学から武藤さんと学生が来所されました!Σeの学生も手伝いながら、大気圧プラズマをつけて実際に指で触ってみたりと五感でプラズマに触れました!
4月17日 歓迎会@多治見
夜も雨。新入生D1:波場さん、M1:畔上君、鎌田君、ようこそΣE研究室へ!プラズマ加熱物理研究系に新しく着任の藤原さんもようこそ!これから楽しく頑張っていきましょう!
4月17日 グループ写真撮影


外は春の嵐。というわけで、LHD制御室と開発実験棟で撮影会。いつも楽しい写真を撮ってくれるカメラマンさんに感謝。